2009年8月30日日曜日

選挙


今日は選挙ですね。自分も投票に行って来ました。
うどん部のブログになぜ選挙?かと言うと、本当は単に記事を増やしたかっただけなのですが…一応うどん的に嬉しい候補はどのようなものか?を考えてみました。

「うどん的に嬉しい」→「おいしいうどんが将来にわたって食べられる」ということで…
①地球温暖化(気候変動)を防止する
②日本の経済力を維持・向上させる
③日本の農業・農業研究を発展させる
3つあげましたが、共通するのは「うどん向けの良質な小麦を手に入れ続ける」という目的です。

①②は、現在うどんを作る小麦の多く(確かな統計はないが、8割以上とも)を占める、オーストラリア産のうどん用小麦を手に入れ続けるためです。
① オーストラリアではうどん向けの厳しい品質基準をクリアする小麦が大量に生産されていますが、地球温暖化などの気候変動があると、干ばつなどの異常気象が 増えその品質を保つのが難しくなり、収穫量が減ります(実際にオーストラリアでは2006年など近年干ばつが頻発して、小麦の収穫量が減っている[1])。
② また、収穫量が減れば、小麦の価格は上がります。その時に、小麦を買うことができるだけの経済力が必要です。そうでなくても、そもそも(うどん向けの)小 麦を栽培してもらうためには、小麦栽培が「儲かる」ビジネスである必要があります。今は小麦が高値で売れるから小麦が栽培されていますが、日本の経済力が 落ちれば他の作物への転作(バイオエタノール向けの作物など)も考えられます。

③は、オーストラリア産小麦依存から 脱却するための対策です。①②がうまくいかなかった場合、うどん向けの小麦の輸入は難しくなります。その時は日本国内で生産することになりますが、輸入小 麦の割合を考えると現状では生産規模が不足しています。また、日本での栽培に適し、かつ良質な小麦の品種改良も不可欠です。現在でも「さぬきの夢 2000」などの優れた品種があり、その後継品種も研究開発が進んでいるそうです[2]が、これを更に進めて行く必要があるでしょう。食糧自給率の観点か らも、生産規模・品種改良ともに重要です。農業というとコメがとりわけ話題になりますが、小麦についても対策が必要です。

…とこんなに書くつもりはなかったのに!ついつい熱くなってしまいました。今当たり前に食べているうどんですが、将来にわたって安泰…とは限らないよ、ということが伝われば幸いです。ではこれを念頭に投票に行ってください(笑)


参考文献:
[1] 吉野正敏, 異常気象を追う - オーストラリアの干ばつ, 2008
http://www.bioweather.net/column/essay2/aw07.htm
[2] 吉原食糧, 【次世代小麦】 さぬきの夢2000の次なるもの, 2008
http://www.flour-net.com/blog/archives/2008/11/2000_6.html

2009年8月29日土曜日

ブログ

うどん部のブログを始めてみました。部長しか編集できないWebサイトとは違って、他の部員からのレポートが見られるようになります。また、Webサイトよりも素早くレポートが公開されるでしょう(いつも遅くなってごめんなさい)。
写真は、先日訪問した銀座のとあるうどん屋さんのお手洗です。この高級感溢れるお手洗を含めた当日のレポートはたぶん近日公開します。

2009年8月7日金曜日

おうどん部: 丸香(東京都千代田区)

参加者: O槻、加藤集平、くじら、N川、侭田貴史 他
文: 加藤集平

佐藤養助を出発したうどん部は、御茶ノ水駅に移動するため、丸の内線の銀座駅へ向かいます。

銀座は路地裏もおしゃれ。あと、電柱が1本もないんですね。



あ、駅の入口を過ぎてしまっていました。よく見ると最初の写真に写っています。


この地下道にはじゅうたんまで敷いてあったようです。恐るべき銀座。


さっきも通った地下道。何だか宇宙に行けそうな雰囲気です。


この地下道では、近隣の小学生が描いたであろう絵がいくつか展示してありました。中でも「夜にそらをとぶたいぞう」が大変気になって写真に撮ったのですが、著作権の関係でお見せできないのが非常に残念です。

ちょっと省略して、うどん部はお茶の水に到着しました。お茶の水橋からの眺めは絶景です。


うどん部はお茶の水の裏通りを進みます。下は大学受験生なら誰でも知っている「デジタルハリウッド大学」。


順に名門・文化学院(奥)、日本雑誌会館?お茶の水は文化の町であります。


そんなこんなで丸香に到着。いつものように行列です。


行列で並んでいる間に、お店の方がメニューを渡してくださいます。あと、丸香は店内撮影禁止なのでうどんの写真はございません。悪しからず。


燦然と輝く「うどん」と「(○に香)」の文字。


丸香のうどんで加藤が好きなのは、何と言っても麺です。舌触りがたまらないのです。讃岐うどんではしばしば、麺の表面が「ざらざら」していることが評価されます。今までは、だしがよく絡むからであろうと思っていたのですが、(それは確かに理由の一つでしょうが)それだけではないことを実感させてくれたのが、丸香です。「こしがある≠硬い」ではないことを実感させてくれたのは香川の中村でしたが、それ以来の開眼でした。そしてこの日も舌触りは健在。写真をお見せできないのが残念です。あ、だしはあまり強い印象がありませんでした(勉強不足でよく分かりません)。

うろ覚えですが、店内の様子をご説明します。お店を入ると、左側に通路とレジ、右側にテーブルが道路に平行に3つ並んでいて、奥に厨房があります。テーブルには椅子が40席程度あって、所狭しとお客さんがうどんを食べています。右奥にうどん粉(○香 特雀)の袋を積んであるので注目。ちなみにうどん屋さんが使うプロ用の粉は小売りをしていないのが普通ですが、500g単位で売ってくださるのが池袋の北東製粉です [1]。東京近郊の方は是非ご利用ください。

ごちそうさまです。


ここで今回の遠征は解散しましたが、加藤、侭田部員、N川部員の3人は明治大学駿河台キャンパスに向かいました。そこには明治大学博物館「刑事部門」(旧: 刑事博物館)があって、拷問・処刑道具などの史料が展示されているということで、かねてより行ってみたかったのです。敬遠されがち(?)な学問分野かもしれませんが、人権を考える上で意義になるはずです。ちなみに博物館内も撮影禁止(のはず)なので写真はございません。悪しからず。

明治大学は丸香のすぐ近くから見えます。ちなみにお茶の水は先程文化の街と申し上げましたが、明治大学の他に、日本大学の一部校舎、駿台予備学校、そして先程のデジタルハリウッド大学などが集まる学校の町でもございます。さらに学校が多いからか、楽器屋も多い音楽の町でもあります。


ところが行ってみるとたまたま、オープンキャンパスに出くわしてしまいました。見に来ている高校生はやたら女性が多いです。スタッフは派手。しかも皆同じTシャツ。雰囲気が東京大学のオープンキャンパスとまるで違います。面白い。


お金をおろすためリバティータワーの中に入ります。一応我々は立ち入りを禁止されていないようです。中も東大よりやや派手。きれいです。


明治大学博物館は隣の12号館にあります。ちなみにその日は企画展「江戸の罪と罰」をやっていました。


企画展で面白かったのは、江戸時代の牢獄の解説。実際の牢獄の入り口(1m×1m程度)を再現したものがあり、実際にくぐることができました。常設展でも様々な展示物があり、江戸時代の最も重い罰「鋸引(のこぎりびき)」に使われた道具(レプリカ)や、獄門の様子を写した明治初期の写真を見ることができました。

明治大学博物館の常設展は入場無料(特別展は場合による)[2]。こちらも東京近郊の方は是非いらしてください。


JR御茶ノ水駅の手すりは曲がりくねった変な形をしています。お茶の水は文化、学校、音楽の町であると申し上げましたが、実は大病院が集まる病院の町でもあり、通院客の乗降が多いのです。ところがこの駅はあまりにホームが狭いために、エスカレータもエレベータもありません(車椅子を乗せて階段を上り下りする昇降機のみ)。という訳で、少しでも階段を上りやすくするために工夫した(と思われる)のがこの手すりです。ちなみに今回の遠征の時期には、ホーム拡張のための地質調査が行われていました。1日でも早いホーム拡張と、エスカレータまたはエレベータの設置が望まれます [3]。

参考文献

[1] 北東製粉 うどん粉の販売
[2] 刑事部門(明治大学 : 明治大学博物館)
[3] ウィキペディア日本語版 御茶ノ水駅

おうどん部: 銀座 佐藤養助(東京都中央区)


参加者: O槻、加藤集平、くじら、N川、侭田貴史 他
文: 加藤集平

2009年8月7日(金)、川崎市宮前区、田園都市線宮前平駅。

あれ、なぜ銀座じゃなくて川崎にいるの?かといいますと、せっかくの夏休み。遠出をしてまず川崎の「綾」におじゃまするつもりだったのです。その後、銀座の佐藤養助に伺う予定だったのですが…

ともあれバスでお店に向かいます。



着いた!のですが…





…休業!

(うちから)2時間もかけて来たのに!

まぁ、遠征をしているとたまにはこういうことがあるものです。

仕方なく最寄りのPC DEPOTで協議をした結果、銀座 佐藤養助に向かった後に、神保町の有名店・丸香へ行くことに。


ちなみに銀座 佐藤養助は稲庭うどんの老舗。稲庭うどんは秋田県湯沢市稲庭町周辺の特産品です。稲庭うどんができたのは江戸時代で、秋田藩のお殿様(周辺)しか食べられなかった一子相伝秘伝のうどんだったそう。その一子相伝の技を特別に(子供以外で)受け継いだのが二代目佐藤養助さん [1] だそうです。その特別なうどんをいただけるお店は限られていて、銀座 佐藤養助をはじめとする佐藤養助各店などそう多くはありません(稲庭うどん組合員はわずか20程度。香川県内の讃岐うどん店数800超とは桁違いに少ないです)[2]。

そして銀座に到着。



だんだんおしゃれな雰囲気に…これはうどん部に似つかわしくありません。



こんな色使いの地下道が他にあるでしょうか?



ま、まぶしい!目がやられる!


これはまずい…気質が合わない。服装すら合わない(PC DEPOTの写真を参照)。

そして…



…やってしまった!
しかしここで入ってしまうのがうどん部であります。

そして、間もなく奥の座敷に通されました。
やはり招かれざる客だったのでしょうか(他のお客さんにお見せできない)。ちなみに周りのテーブル席にはちょっとリッチそうな社会人か、マダムっぽい方々ばかり。銀座です。

緊張して一様にそわそわするうどん部。



創業「万延元年」とは、西暦だと1860年から1861年にあたる年。五品江戸廻送令が出され、和宮(徳川家茂の妻になる)降嫁勅許が下された年だそうです。

そして加藤が注文したのは「せいろ 醤油つゆ」(ランチタイム1000円)。


艶めかしい、大変上品な麺です。恐れ入ります。
他の人もそれぞれ頼んで、順に「味くらべセット かけうどん(温)+せいろ胡麻味噌つゆ」(1200円)、「肉味噌うどん」(1100円)です。


他にもせいろの胡麻味噌と、味くらべの醤油を注文。個室なので遠慮なくお互い交換していただきます。

加藤は初稲庭うどん。普段いただく讃岐うどんとは全く違う、細くて透明感溢れる麺を堪能しました。醤油・胡麻味噌の両つゆも…いや、あまりに上品でまだ良く分かりませんが、いいものに違いないです。大変美味。

うーん、でも緊張しました。やはりうどん部には似つかわしくなかったのでしょうか。

侭田部員 「これじゃあ、うどん部じゃなくて『おうどん』部じゃのう」



完食。



ここは「うどん」部の来る場所ではありませんでした…